2012/03/05

WindowsからMacへiTunesライブラリの引越し

Windows版iTunesで使用している音楽ファイルを、Mac版のiTunesに引っ越して使うことにしました。そのままMP3ファイルをHDDにコピーしただけでは再生回数やレートも引越しできないので、ほんの少しだけ手を加えます。ただ、どのバージョンのiTunesからこの方法ができるのかはちょっと分かりませんので自己責任のもと行なってください・・・。

Windows/MacどちらのiTunesも同じバージョンであり、Mac側のiTunesは未使用状態であるものとします(ここで使ったのはそれぞれ10.5.3です)。

  1. Mac側のiTunesフォルダ(場所はOSX Lionの場合/Users/ユーザー名/Music)をiTunes.oldなどにリネームします。
  2. Windows側のiTunesフォルダ(場所はWindows Vistaの場合C:\Users\ユーザー名\Music)を1.のiTunesフォルダの場所にコピーします。
  3. Mac側のiTunesをOptionキーを押しながら起動し、「iTunesライブラリを選択」と出てくるので2.で新しくコピーしたiTunesフォルダ内のiTunes Library.itlを指定します。
  4. Windows版iTunesで使っていたプレイリストやライブラリの曲名などが復元されているはずなので、実体である音楽ファイルをWindowsから持ってきます。
  5. Windows版iTunesで使用しているMP3などの音楽ファイル全部を、Macで使用しているHDDの好きな場所にコピーします。
  6. Mac版iTunesの「環境設定->詳細->"iTunes Media"フォルダの場所」に5.で音楽ファイルをコピーした場所を指定します。その後色々聞いてくるのは全部「はい」にしました。
細かなところをはしょったかも知れませんが、これでだいたい完了です。
WindowsからMacに母艦を変えたことで、今使っているiPod touchの中身は全部入れ替えになるだろうと思っていたら、入れ替え無しですんなり同期して曲転送ができたのが驚きでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿